2016/09/05

Beva/XELOX5コース目 抗がん剤中にできたこと

さてさて、抗がん剤(Beva/XELOX)中どれくらいのことができるんだろう?
って不安だった時期があるので、これくらいできるよーってことをまとめようと思います。

もちろん個人差があります。
30代女性大腸がん肝転移の場合ってことで。


◆抗がん剤の内容
・ゼローダ
・オキサリプラチン(エルプラット)
・ベバシズマブ(アバスチン)



◆三週間の主な行動
・点滴初日~一週目
ボーッとしていたり、吐き気があったり、腕の傷みがあって無気力になりやすい時期。
割と動かないこともあり、いろいろ考えてしまうところも。

スマホで調べものしたり、漫画とか文字が大きめの本を読んだり
一週間後や休薬期間に何をしようかな~とぼんやり考えてました。

・二週目
一週目と比べて、体も頭もスッキリして、腕に痛みがあるものの少し収まってくるので
体を動かそうかな~と言う気分になれます。

散歩したり、指が冷えないようなパソコンとか物作りができました。
考え方もポジティブになってきます。

・三週目
休薬期間です!一番動きが取れます!ちょっとしたスポーツや観光に最適です!

私は体を動かすような重めの作業(スタジオ制作とか)
写真撮影、友人とお茶やごはんに行ったりしていました。


◆仕事
病気で社会から断絶されると社会復帰したい!と焦りが出てきました。

仕事復帰するなら、副作用に対する対策に戸惑わなくなる、
三か月目か四か月目がお勧めです。
もちろんもっと早くなれればそこからでも。

個人的な話、抗がん剤になれず、体調に振り回され、
仕事にも影響を出すと職場での居場所をなくしてしまうかもなので、
それなりに抗がん剤に慣れてからがいいと思います。


事務系は一週目は頭が回らないので、仕事にならないかもしれないです。
冷たいものを扱う飲食・美容関係は二週目すぎないとちょっとツライかも。

本当に軽作業のみ!って感じかな??

5コースすぎからもうちょっと働ける感じになりました!


そんな感じー!


普段なにしてるのよ?と。

病気のことばかり書いている気がするブログですが…

逆に病気のことはここに吐き出している感もあり~


普段、なにしているかといいますと、コスプレ写真とったり…
このほかにも撮影の機会をいただいていますが、最近のものをちらり(*´ω`*)




model・ガジェット制作:ちなつさん


model:ぐれさん



スタジオを作ってみたり
父、母、新さんが手伝ってくれました(*´ω`*)







武器を作ってみたり
銃の部分だけ!



ミニチュアフェイクスイーツを作ってみたり



あとは漫画と小説を読んだり!


φ(..)メモメモ 光免疫療法

あとで読むφ(..)メモメモ

日本人が開発した新しいがん治療法「光免疫療法」、米国で臨床試験を開始|WELQ [ウェルク] https://welq.jp/8086

がんに対する標的光免疫療法の進展
https://www.cancerit.jp/38789.html

がん細胞への近赤外光線免疫療法による治験がFDAに承認される | スラド http://srad.jp/story/15/05/08/0616221/

光免疫療法 近赤外線照射による画期的ながん治療 副作用はなく転移がんにも効果的 http://bkprs.com/hikarimenekiryoho-ganchiryo/

さらっとしか読んでないけど、頑張って生きていたらできるかなぁ
また、標準治療の3cm3個以内に邪魔されるかなぁ…